どうもノアです!
日記的にF.I.R.Eへ至るまでの軌跡を月刊で残しておくと後で見直したときに面白いんじゃない!?
という趣旨で始めてみたこちらの企画!
2025年7月分の活動を振り返っていきたいと思います。
※この記事のF.I.R.E戦略は、「お金の大学」の影響を大きく受けて行っています。
F.I.R.Eに向けた戦略
おさらいとして、私が現時点で考えている戦略は以下の通り。
- 最低4000万円を用意して全て高配当株で運用する。
- 投資先は米国ETFのSPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)
- 新NISAを利用し非課税状態で購入していく(年360万まで)。
※米国株なので日本の税(20%)は掛からないが米国分の税金(10%)は掛かる。 - ひと月の生活に必要な最低限の支出を15万円以下に抑える。
=年間180万円の収入があれば、とりあえず生きるのには困らなくなる。 - SPYDの分配利回りは年率4~5%前後。
- 税金等を考慮して年率4%と仮定し4000万円を入れると年160万円の分配金が入る算段。
- 足りない20万円は、4000万円を用意するまでに培った知識や副業、事業で+αする。
- 上手く事業が波に乗れたなら、6000万円、一億と入金額を増やす。
新NISAでは成長投資枠240万円と積み立て投資枠120万円の二つの枠があり、SPYDが購入できるのは成長投資枠の240万円までとなります。つまり、SPYD一本で投資を続けると積み立て投資枠の600万円分がまるまる余ってしまう結果に!
せっかくの非課税投資枠があるのに、1200万円の枠をうめたあとに特定口座で高配当を買うというのはなんとももったいない。4000万達成してからこの600万円の非課税枠に入れていくというのも考えましたが、年間120万円しか入れれないため枠が埋まるまで4年かかる。何より投資は長く続けることで福利を最大限に活かせるもの。
ということを諸々考え、成長投資枠240万を埋めたあとに買い付け余力がある用であれば、120万の積み立て投資枠でS&P500を買い付けるという方針でいこうと考えています。
→S&P500を予定してましたが、SPYDが米国投資なので迷った結果分散が大事!ということでオールカントリーの方に変更しました!
また、NISA枠を使い切った後の投資先として、昨今優良な高配当株投資信託がSBIや楽天から相次いで登場中!米国の高配当株ETFを購入してくれるだけの投資信託を特定口座で購入していると、二重課税対策の還付金申請を行わなくていいというのがちょっと利点に思えてきました。
(米国株は米国で10%、日本で20%と二重課税されるが、申請すると米国10%分は還付される)
暴落への対策
株式を買うので当然、暴落によって株価の値下がり、資産が減るリスクはある。
目標を達成してFIREしたとしても、コロナショックのような暴落が発生すると、株価が半減、配当も減配して60万程度しか入ってこないといったケースも想定される。(ただ株価が下がっても配当は維持される傾向は強く、長期的に全体が大きく下がらない限り配当金で生活できなくなる心配は少ないと思う。)
なので暴落した時用に日本円で100万円程度は必ず手元に残すこととする。
→こちらは達成済み。緊急時以外にはこのお金には着手しない。
月15万で暮らす場合、最悪の事態を想定して6カ月は無収入でも生きれる状態を作ることが目的。
→事業をある程度起こした後なら無収入状態が続くことはまずないので、思った以上に余裕はある。
しかしサラリーマン時代には見えていなかったコスト「社会保険料」「年金」が重い!大体月+7万くらいは出費を見積もっておいた方が良い。
→と、思いきや!社会保険料は前年の所得で算出されるトラップでした!
2022年は給料をもらっていたので2023年分の社会保険料が大変重かったのですが、2024年は2023年に社会保険料で払った分や経費を引くとほとんど儲けが無い!という状況に陥っていたため、社会保険料が1/10くらいまで減りました!
また、年金も仕事を辞めた次の年には免除申請が可能であり、翌年も収入に応じて一部免除してもらえるため、2024年の7月から支払いはかなり楽になりました!
またアメリカ株は今まで右肩上がりであり、今後もその傾向にあるとの見方が強いので選んでいるが、場合によっては他の高配当株へと移行する選択肢も考えておく。(メンテが面倒だけど日本の個別高配当株が為替リスクも無く、税金的にも候補に挙げやすい。日本株高配当ETF出ないかな!)
ただ、4000万くらいだったら米国高配当株ETF一筋でも良いかなという考えです。
このあたりは自分のリスク許容度と相談して判断!
やってみてる感想
ぶっちゃけかなり生活満足度は上がった!
定職をやめてフリーランスになってますが、ほぼほぼサイドF.I.R.Eじみた生活になってきてるなと感じます。お昼に散歩を兼ねて買い物のために外に出て、買い食いして帰れる幸せ…絶対社会人では味わえなかった感覚。これが今の歳で感じられてるの正直最高です。
元々ゲームくらいにしかお金を使わなかったので各種節約を行って絞るだけで投資資金の捻出は難しくなかったので、なるべくお金を余らせて余らせて少し安くなったタイミングで高配当株にドンと入れる、みたいな感じでやってます。
この数年でトランプ政権の混乱やらコロナ影響やらでSPYDもガクンガクンと上げ下げが行われてきてますが、投資してると直近の株価しか見えなくなっちゃうねぇ…5年チャートとか見るとあの時こんなに安かったんだからもっと買っとけば…!こんな高い時期なんで買ってるんだ…!なんてことは多々あります。
貯める
もうここはしばらく更新されることは無いと思うので、実施済みの活動を残しておきます。
- 毎月の支出の把握、最低生活費の把握(MoneyForwardアプリの利用)
- 携帯会社をauから楽天モバイルへ切り替え
- 回線をau光から楽天光に切り替え
- ガスと電気を関西電力から楽天ガス、楽天電気に切り替え
→再度ガス電気を関西電力へと変更。燃料費変動対策。 - 楽天ポイントを全て通信費の支払いにあてる
- 積み立て型の生命保険の解約
稼ぐ&増やす
今月やってきた施策をラインナップ!
投資
またも円安がガンガン進んできていて現在148円後半、150円タッチも見える感じになってきてます。
SPYDは相変わらず横ばいなんですが、S&P500やオルカンは最高値を更新して絶好調のようですね!どこもかしこもかなり高値感が出ているので今は買い足しせずに様子見フェーズです。
あと、今月から積み立て投資枠に少しずつオルカンを買っていってみてます!現金遊ばせすぎるとよくないのでその対策という感じなので、状況に応じて積立金額は前後させようかなという感じです!
ブログ
今月は更新なし!
他の関係で忙しく動いているので文章を書く余裕はいまのところなし!
他がダメになった時のために何を書くかネタだけでも貯めておきましょうかね!
Youtube関連
今月も動き少なく収益低減!
今月は投稿数も少なく伸びも良くなくでイマイチでした。
動画投稿自体のコストも結構かかるので、ちょっと停止も含めて検討ですね!
デバッグ案件
大口案件継続中!ここが収入の割合で締めてる一番大きなポイント!
お受けしてる案件が結構忙しくなってきてます!サラリーマン時代だとぐぇぇっていう状況ですが、フリーランスにとっては忙しいのはある種ありがたいことですね!
なので他案件を受けている余裕がなくなってきてるので、現在個人の方からのご依頼はほぼ完全にストップさせてもらっております。ご了承ください!
AI画像生成
ちょっとまたいろいろと生成方法を変えつつ試行錯誤中!
SNSでのフォロー数やいいね数などを見ていると一定数のファンの方はいるものの、やはり以前よりも全然数が少なくなっているのでいろいろ試してみてる感じです。
他案件に力を入れることも考えてましたが、まだ少し手は打てそうな気がしているのでAI関係を伸ばす方向で頑張ってみます!
今月のオススメ品
今月のオススメ品はサングラス!BEACOOLというメーカーのものです!
もうね!今年はあまりにも日差しが強すぎる!
今までそこまで日光のまぶしさが気になることは無かったんですが、道路の白線の照り返りがあまりにも眩しすぎて眼も開けられないくらいだったので、たまらずにサングラスの購入を検討しました。
私はお昼に運動も兼ねてスーパーまで徒歩で向かってるんですが、この夏に毎日やってると日焼けだけじゃなくて目も焼けてしまいそうだったので、車用よりも運動用のものにして歩きながらでもずれにくいものがいい、せっかくならちょっぴりかっこいいのが欲しいということでいろいろ検討した結果こちらにしました!
かけ心地としては、上下に狭いタイプのサングラスなので視界が100%サングラスの状態になるわけではないんですが、深めにかけておけばそこまで気にならないかなという使用感。
フィット感もピタッとした感じで、眼鏡をかけるというよりゴーグルをつける感じに近いので走ったりしても全然ずれないのでその方面での満足感は高めでした!
やってる仕事が基本目が命なので、なるべく目の保護には気を使っていきたいなと改めて感じた夏でした!
現在の総資産
最後に恒例の現在の資金状況をメモ。マネーフォワードのアプリ画像をペタリ。
いやぁ、円高えぐいですね!
今株式の比率が8割近い、しかもほぼほぼ米国株というのもあって評価額がスゴイ伸び方してます!現金の方も配当金で入ったものやドル建てに変換して株購入待ちのものもあるのでグイグイ資産が伸びてますね!
先月、先々月と比較するとすごい勢いで伸びてますが、円安の影響によるものだと認識してるので下がる時はまたがっつり下がるという覚悟は持っておきたいですね!
今月の感想
今月はドル円が安く振れて見た目上の資産がゴリっと増えた月でした!
株価もモリモリ上がってますし、夏枯れって何だったのかって感じですね。ただちょっとなんかバブル感も感じるのであまり資産額には浮かれないようにして、しっかりやることやって稼いで節約していこうと思います!最近ちょっと財布のひもが緩んでる気がするので!
それでは、来月もF.I.R.E目指して頑張っていきましょー!
コメント