どうもノアです!
日記的にF.I.R.Eへ至るまでの軌跡を月刊で残しておくと後で見直したときに面白いんじゃない!?
という趣旨で始めてみたこちらの企画!
2025年9月分の活動を振り返っていきたいと思います。
※この記事のF.I.R.E戦略は、「お金の大学」の影響を大きく受けて行っています。
F.I.R.Eに向けた戦略
おさらいとして、私が現時点で考えている戦略は以下の通り。
- 最低4000万円を用意して全て高配当株で運用する。
- 投資先は米国ETFのSPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)
- 新NISAを利用し非課税状態で購入していく(年360万まで)。
※米国株なので日本の税(20%)は掛からないが米国分の税金(10%)は掛かる。 - ひと月の生活に必要な最低限の支出を15万円以下に抑える。
=年間180万円の収入があれば、とりあえず生きるのには困らなくなる。 - SPYDの分配利回りは年率4~5%前後。
- 税金等を考慮して年率4%と仮定し4000万円を入れると年160万円の分配金が入る算段。
- 足りない20万円は、4000万円を用意するまでに培った知識や副業、事業で+αする。
- 上手く事業が波に乗れたなら、6000万円、一億と入金額を増やす。
新NISAでは成長投資枠240万円と積み立て投資枠120万円の二つの枠があり、SPYDが購入できるのは成長投資枠の240万円までとなります。つまり、SPYD一本で投資を続けると積み立て投資枠の600万円分がまるまる余ってしまう結果に!
せっかくの非課税投資枠があるのに、1200万円の枠をうめたあとに特定口座で高配当を買うというのはなんとももったいない。4000万達成してからこの600万円の非課税枠に入れていくというのも考えましたが、年間120万円しか入れれないため枠が埋まるまで4年かかる。何より投資は長く続けることで福利を最大限に活かせるもの。
ということを諸々考え、成長投資枠240万を埋めたあとに買い付け余力がある用であれば、120万の積み立て投資枠でS&P500を買い付けるという方針でいこうと考えています。
→S&P500を予定してましたが、SPYDが米国投資なので迷った結果分散が大事!ということでオールカントリーへ方針転換して積み立てを開始しました!
また、NISA枠を使い切った後の投資先として、昨今優良な高配当株投資信託がSBIや楽天から相次いで登場中!米国の高配当株ETFを購入してくれるだけの投資信託を特定口座で購入していると、二重課税対策の還付金申請を行わなくていいというのがちょっと利点に思えてきました。
(米国株は米国で10%、日本で20%と二重課税されるが、申請すると米国10%分は還付される)
暴落への対策
株式を買うので当然、暴落によって株価の値下がり、資産が減るリスクはある。
目標を達成してFIREしたとしても、コロナショックのような暴落が発生すると、株価が半減、配当も減配して60万程度しか入ってこないといったケースも想定される。(ただ株価が下がっても配当は維持される傾向は強く、長期的に全体が大きく下がらない限り配当金で生活できなくなる心配は少ないと思う。)
なので暴落した時用に日本円で100万円程度は必ず手元に残すこととする。
→こちらは達成済み。緊急時以外にはこのお金には着手しない。
月15万で暮らす場合、最悪の事態を想定して6カ月は無収入でも生きれる状態を作ることが目的。
→事業をある程度起こした後なら無収入状態が続くことはまずないので、思った以上に余裕はある。
しかしサラリーマン時代には見えていなかったコスト「社会保険料」「年金」が重い!大体月+7万くらいは出費を見積もっておいた方が良い。
→と、思いきや!社会保険料は前年の所得で算出されるトラップでした!
2022年は給料をもらっていたので2023年分の社会保険料が大変重かったのですが、2024年は2023年に社会保険料で払った分や経費を引くとほとんど儲けが無い!という状況に陥っていたため、社会保険料が1/10くらいまで減りました!
また、年金も仕事を辞めた次の年には免除申請が可能であり、翌年も収入に応じて一部免除してもらえるため、2024年の7月から支払いはかなり楽になりました!
またアメリカ株は今まで右肩上がりであり、今後もその傾向にあるとの見方が強いので選んでいるが、場合によっては他の高配当株へと移行する選択肢も考えておく。(メンテが面倒だけど日本の個別高配当株が為替リスクも無く、税金的にも候補に挙げやすい。日本株高配当ETF出ないかな!)
ただ、4000万くらいだったら米国高配当株ETF一筋でも良いかなという考えです。
このあたりは自分のリスク許容度と相談して判断!
やってみてる感想
ぶっちゃけかなり生活満足度は上がった!
定職をやめてフリーランスになってますが、ほぼほぼサイドF.I.R.Eじみた生活になってきてるなと感じます。お昼に散歩を兼ねて買い物のために外に出て、買い食いして帰れる幸せ…絶対社会人では味わえなかった感覚。これが今の歳で感じられてるの正直最高です。
元々ゲームくらいにしかお金を使わなかったので各種節約を行って絞るだけで投資資金の捻出は難しくなかったので、なるべくお金を余らせて余らせて少し安くなったタイミングで高配当株にドンと入れる、みたいな感じでやってます。
考え方や価値観も「モノ消費」から「コト消費」に変わってきてる感覚があります。昔はキャラもののTシャツやらグッズやらいろいろ買ってたんですが、ピタっと買わなくなりました。その分投資したり、本を買って読んだり、たまーに行く旅行ではしっかりお金使ったりしてる感じです!
貯める
もうここはしばらく更新されることは無いと思うので、実施済みの活動を残しておきます。
- 毎月の支出の把握、最低生活費の把握(MoneyForwardアプリの利用)
- 携帯会社をauから楽天モバイルへ切り替え
- 回線をau光から楽天光に切り替え
- ガスと電気を関西電力から楽天ガス、楽天電気に切り替え
→再度ガス電気を関西電力へと変更。燃料費変動対策。 - 楽天ポイントを全て通信費の支払いにあてる
- 積み立て型の生命保険の解約
稼ぐ&増やす
今月やってきた施策をラインナップ!
投資
今月のドル円はちょっぴり上がり調子でしたが150円タッチしたくらいで反発。また145円ちょいくらいに戻りつつありますね。
全世界的に株価絶好調な上がりを見せていてかなり割高感がある、といろんなところから警告?が出ていますね。バンガード社(アメリカの最大クラスの投資会社)も資産の保有比率を債券70%にまで上げた方がよいと方針を打ち出しているくらいに。
私は現在の投資スタンスを変えることは無いですが、買い増しできないとうずうずしますね!ちょっと前に始めた積み立て枠への投資は継続しつつ、SPYDが値下がるを虎視眈々を待っております。40ドルくらいまで下がったらちょっと買い増したいなぁ!
とか言ってる間に今年が終わってNISA枠埋めれないとそれはそれでもったいないので、どっかで見切りをつけて買い増し予定!
ブログ
今月も更新なし!
先月収益が落ちてきたと書きましたが復活の兆しは無し!やっぱり何もせずにグッと回復するようなことは無いので、ブログもしっかり収益出そうとしたら継続更新が必要になるコンテンツなんだなと実感中です。
ブログやろうとするとネタを考えて執筆するのがやっぱりほぼ1日作業になっちゃうのでよほどこれだ!と思って熱が入るコンテンツじゃないと手が出しにくいですね。
逆に言うと熱を持ってる人にとってはかなりおすすめなコンテンツではある!
Youtube関連
今月はいい感じのヒット動画が出てくれました!
今回のヒットは割とサムネを狙った感じにしてみたんですが、その狙いがどうやらうまくハマってくれたようです!
視聴者がおじさんよりだったりネットミームが好きだったりするようなので、そこにフォーカスできるなら積極的にやっていこう!というのが今回の学びでした!
デバッグ案件
大口案件継続中!ここが収入の割合で締めてる一番大きなポイント!
一山越えてなんとかひと段落ついたかな?といった感じ。ですがまた次の山が見えだしてるのでまだまだ油断できない状況といったところ!(詳しい話は守秘義務で書けない)
なんやかんやでやることがあるのでお仕事もらえてる感じあるので、このままうまくこのタイトルが成功してくれることを祈るばかり!デバッグができるのは品質を下げないようにすることだけなので・・・!
現在個人の方からのご依頼はほぼ完全にストップさせてもらっております。ご了承ください!
AI画像生成
先月のペースダウンの影響か、はたまた飽きられてきているのか収益が下がってきました。
いろいろ試行錯誤はしてみていますが、その結果を提供し今までとの違いを感じて離脱するという人もいたという感覚もありました。コンテンツビジネス難しい!
現状から少しブラッシュアップして継続率を高めつつ、新規で顧客をうまく引っ張ってこれるような何かの施策を打ち出せたらいいのですが・・・考えろ!今は考えるターンだ!
今月のオススメ品
今月のオススメ品はコレ!リンゴの皮むき器!
私、梨が好きなんですよね。毎日食べたいくらいに。いやほんと誇張抜きで。
じゃなんで食べないかというと、皮をむくのが面倒くさいから!
割と共感してくれる人多いと思うんですが、健康面も考えてお菓子の代わりにフルーツを買おう!って考えた時にどーーーしても立ちはだかるのがこの皮むきの手間なんですよね。
んでいろいろネットで検索したりChat-GPTに質問してたどり着いたのがこちらの商品!
梨は柔らかい幸水梨とかだと上手く固定しきれないこともあったんですが、概ねキチンと皮を向いてくれます!
どうしても果物は大きさや形にバラツキがあるので、少し皮が残ってしまうこともありますが大部分の皮をむいてくれるので各段にリンゴ、梨を食べるハードルは下がりました!
芯までは取ってくれないし、カットも自分でしないといけないのですが、一人用だったら丸かじりで解決!
全プラスティック製で、食洗器には入れれないですが丸洗いは可能、底面が網になっているのできちんと水はけもあるので、乾かす場所さえ確保できれば思ってたよりも取り回しはよかったです。
これがダメになったら今度は芯も取れてカットもできるちょいお高いやつ買ってみたいと思います!
現在の総資産
最後に恒例の現在の資金状況をメモ。マネーフォワードのアプリ画像をペタリ。
株がちょっと横ばいになってきてますね。今月は旅行にも行ってたので少し伸びが悪め。
ここから米株はちょっと下がり調子になると予報もありますし、全体的な収益自体も以前に比べたら落ち気味なので、また少し資産の伸びは悪くなっていくのかも?
でもまぁやること、できることは変わらないので来月は入金力を増やせるようがんばってみよう!
今月の感想
今月は人生初のコロナにかかったり、1週間のプチ長期旅行に出かけたりとPCの前にいない時間が過去一長かった月でした!
ここから年末にかけてはさすがにこんなに大きな動きは無いと思うので、コツコツと淡々と資金を積んでいこうと思います。まずはNISA枠を全額埋めるところを目標に!
それでは、来月もF.I.R.E目指して頑張っていきましょー!
コメント