ノアがF.I.R.Eへ至るまでの軌跡 その51

広告

どうもノアです!

日記的にF.I.R.Eへ至るまでの軌跡を月刊で残しておくと後で見直したときに面白いんじゃない!?

という趣旨で始めてみたこちらの企画!

2025年4月分の活動を振り返っていきたいと思います。

※この記事のF.I.R.E戦略は、「お金の大学」の影響を大きく受けて行っています。

F.I.R.Eに向けた戦略

おさらいとして、私が現時点で考えている戦略は以下の通り。

  • 最低4000万円を用意して全て高配当株で運用する。
  • 投資先は米国ETFのSPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)
  • 新NISAを利用し非課税状態で購入していく(年360万まで)。
     ※米国株なので日本の税(20%)は掛からないが米国分の税金(10%)は掛かる。
  • ひと月の生活に必要な最低限の支出を15万円以下に抑える。
      =年間180万円の収入があれば、とりあえず生きるのには困らなくなる。
  • SPYDの分配利回りは年率4~5%前後。
  • 税金等を考慮して年率4%と仮定し4000万円を入れると年160万円の分配金が入る算段。
  • 足りない20万円は、4000万円を用意するまでに培った知識や副業、事業で+αする。
  • 上手く事業が波に乗れたなら、6000万円、一億と入金額を増やす。

新NISAでは成長投資枠240万円と積み立て投資枠120万円の二つの枠があり、SPYDが購入できるのは成長投資枠の240万円までとなります。つまり、SPYD一本で投資を続けると積み立て投資枠の600万円分がまるまる余ってしまう結果に!

せっかくの非課税投資枠があるのに、1200万円の枠をうめたあとに特定口座で高配当を買うというのはなんとももったいない。4000万達成してからこの600万円の非課税枠に入れていくというのも考えましたが、年間120万円しか入れれないため枠が埋まるまで4年かかる。何より投資は長く続けることで福利を最大限に活かせるもの。

ということを諸々考え、成長投資枠240万を埋めたあとに買い付け余力がある用であれば、120万の積み立て投資枠でS&P500を買い付けるという方針でいこうと考えています。

更に、昨今優良な高配当株投資信託がSBIや楽天から相次いで登場中!米国の高配当株ETFを購入してくれるだけの投資信託を特定口座で購入していると、二重課税対策の還付金申請を行わなくていいというのがちょっと利点に思えてきました。
(米国株は米国で10%、日本で20%と二重課税されるが、申請すると米国10%分は還付される)

ひとまずNISA枠を米国ETFで埋めれるほどの資金繰りができるようになったら考えていこうと思います!

暴落への対策

株式を買うので当然、暴落によって株価の値下がり、資産が減るリスクはある。

目標を達成してFIREしたとしても、コロナショックのような暴落が発生すると、株価が半減、配当も減配して60万程度しか入ってこないといったケースも想定される。(ただ株価が下がっても配当は維持される傾向は強く、長期的に全体が大きく下がらない限り配当金で生活できなくなる心配は少ないと思う。)

なので暴落した時用に日本円で100万円程度は必ず手元に残すこととする。
 →こちらは達成済み。緊急時以外にはこのお金には着手しない。

月15万で暮らす場合、最悪の事態を想定して6カ月は無収入でも生きれる状態を作ることが目的。
 →事業をある程度起こした後なら無収入状態が続くことはまずないので、思った以上に余裕はある。
  しかしサラリーマン時代には見えていなかったコスト「社会保険料」「年金」が重い!大体月+7万くらいは出費を見積もっておいた方が良い。
 →と、思いきや!社会保険料は前年の所得で算出されるトラップでした!
  2022年は給料をもらっていたので2023年分の社会保険料が大変重かったのですが、2024年は2023年に社会保険料で払った分や経費を引くとほとんど儲けが無い!という状況に陥っていたため、社会保険料が1/10くらいまで減りました!
  また、年金も仕事を辞めた次の年には免除申請が可能であり、翌年も収入に応じて一部免除してもらえるため、2024年の7月から支払いはかなり楽になりました!

またアメリカ株は今まで右肩上がりであり、今後もその傾向にあるとの見方が強いので選んでいるが、場合によっては他の高配当株へと移行する選択肢も考えておく。(メンテが面倒だけど日本の個別高配当株が為替リスクも無く、税金的にも候補に挙げやすい。日本株高配当ETF出ないかな!)

ただ、4000万くらいだったら米国高配当株ETF一筋でも良いかなという考えです。

このあたりは自分のリスク許容度と相談して判断!

やってみてる感想

今月は特に先月ような送金トラブルはなく、堅調な日々が続いています。

4月の頭にトランプさんの関税に関する発言で世界市場が混乱、一時的にかなり大きな株価の下落がいろんな企業で起こっていました。

去年の8月ごろにも似たような値動きがあったのですが、その時は保有資金もあまりなくてうまく買い増しができない感じでした・・・

しかし!今回はきちんといいタイミングで買い増しすることができました!

長期目線での積み立てはタイミング投資を行わない方がメンタル的に付き合いやすいのですが、高配当株は下がったときに仕込めると恩恵が大きいので、1年に1回あるかないかのこういった大きなニュースの時には積極的に買い向かおうと思います!

貯める

もうここはしばらく更新されることは無いと思うので、実施済みの活動を残しておきます。

  • 毎月の支出の把握、最低生活費の把握(MoneyForwardアプリの利用)
  • 携帯会社をauから楽天モバイルへ切り替え
  • 回線をau光から楽天光に切り替え
  • ガスと電気を関西電力から楽天ガス、楽天電気に切り替え
    →再度ガス電気を関西電力へと変更。燃料費変動対策。
  • 楽天ポイントを全て通信費の支払いにあてる
  • 積み立て型の生命保険の解約

稼ぐ&増やす

今月やってきた施策をラインナップ!

投資 

先月は150円前後だったドル円が今や142円!トランプさんの関税発言から円高に振れだして、一時は130円台にまで迫る勢いでした。

先月は影響がほぼなかったSPYDもさすがに4月頭に急落して、38$台までヒュンとおちてきましたね。悲観的な言葉がかなり飛び交ってましたが、気づけばぐいぐいと値がまた上がってきました。

私は今回はうまく買い増しすることができたのでガッツポーズ!今後の配当と株の値上がりを楽しみに待ちたいと思います!

2025年3月
2025年4月
2025年4月のSPYD

ブログ

今月も動きなし!

ちょこちょこVR世界への復帰の準備のためVR機器を買い集めている感じなので、またどこかでレビュー記事でも書こうと思います!

Youtube関連

今月はほぼ動きなし!

先月にアップした動画がいまだチョロチョロ再生されていて収益自体はそれなりに入っていますが、あくまで余波といったところ。

ただ月末に投稿した1件がいい感じの再生数にはなったので来月の収益に良い影響は出てくれそうです。

デバッグ案件

大口案件継続中!ここが収入の割合で締めてる一番大きなポイント!

大口以外にも以前からお付き合いのある方のご依頼を2件ほど担当させていただきました。

大口案件の方がいよいよ大きく動き出し、忙しくさせてもらっている毎日です!

デバッグ作業は好きなので、もし大口案件の依頼が終了した際には個人の方の依頼をガンガン受けるような体制にしていこうかなと思案中!

AI画像生成

ちょっと収益に陰りが見えてきてますが、まだまだ良い収益を出してくれてます。

先月のペースダウンが少し効いてきている感じですね。今月もペースを少し落としたので、その分が明確に響いているといった感触です。

とはいえがっつき過ぎるとすぐに飽きられるコンテンツだとも思っているので、1年の中でメリハリを付けながら運営していければなとペース配分を考えている状態です。

今月のオススメ品

今月のオススメ品はトング!

そう。パン屋さんでよくお世話になるあのトングです。

最近昼食に鳥の胸肉やモモ肉を塊で焼いて食べるといった食生活にハマっているのですが、とあるYoutubeの動画で焼き方を学んでいた際に使われていたのを見て、大変便利そうだったので購入!

自分で使ってみてその直感は正しかったことを実感!めっちゃ料理がやりやすい!

菜箸だとどうしてもお肉を持ち上げるのに力がいったり上手くさばけないこともあったんですが、トングなら面で挟めるので生のお肉でも大変安定してフライパンにポジション取りさせることができます。

一緒に野菜やご飯を炒めるときにもヘラのような感触で混ぜることができるのでかなり革命的でした!

更にこの製品は表面がザラザラのナイロンなので見た目や手触りもよく、おしゃれな一品なのでちょっとテンション上げながら料理することができてます!

値段もお手頃なので気になった方は是非!

現在の総資産

最後に恒例の現在の資金状況をメモ。マネーフォワードのアプリ画像をペタリ。

2025年3月
2025年4月

ちょろちょろっと株式を購入して資産額ぷちアップ!

大きめの現金出費の予定が立ち消えになったので、ちょっと現金額が多すぎてもっていない感じになってきたのでどこかでまたぐっと買い増ししたいなと考え中!

とはいえ、4月頭のような大幅下落は早々来ないと思うので、気にせずぱっぱと入れて配当金貰った方がいいかなとも考え中!難しいっ!

今月の感想

今月は株価の下落が一番のニュース!

自分では市場の値動きをどうこうすることはできませんが、自分の資産をどうするかは決めれますし、仕事を頑張って入金力を上げるという選択はできるので、手の届く範囲のことを考えて努力していってます!

まだまだ完全に自由な生活には遠いですが、日進月歩!コツコツ続けていきましょう!

それでは、来月もF.I.R.E目指して頑張っていきましょー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました