この記事では自作のアナログゲームを作るときには必ず通る道、テストプレイに使えるアイテムを紹介します。
■オススメのテストプレイ用グッズの紹介
オススメのテストプレイに使えるグッズを紹介していきます。
100均で探す

お近くに100円均一ショップがあれば、是非おもちゃコーナーに足を向けてみてください。
コインやジュエル、簡単なコマなどが入ったおもちゃが沢山見つかるはずです。
それらを自分の作っているゲームに流用させてもらいましょう。
トランプやダイスといった定番のボードゲーム用品も売っているのでそれらを使うのもいいですし、ビー玉やおはじきも量が多くて色分けできるのでトークンなどに便利です。
ガーデニング用品などでも使えるものが多いので、そちらもチェックしてみましょう。
ネットで探す

楽天市場やamazonなどにも、いい商品はたくさんあります。
特に知育用のゲームや子供用のおもちゃは様々な形のコンポーネントが入っているので、自分の求めているものが見つかりやすいです。
いくつか便利そうな商品を紹します。
他にも、個別で良さそうな道具を見つけた際にはツイッターでツイートして、それをまとめていますので、そちらも参考にしてみてください。

単価の安いものだと送料無料になっておらず、実は送料の方が高かった、なんてこともあるので注意してください。
別に特別なものはいりません
ほんとのところ、実はわざわざお金を賭けて特別なモノを用意する必要は全然ないのです。
自身で持っているゲームでイメージに近いコンポーネントがあれば、それを使わせてもらえばいいですし、トランプやUNO、ダイスも立派な数字管理用のアイテムですので、うまく組み合わせて使えば十分テストプレイに役立ちます。
ただし、別のゲームのコンポーネントを使う時は、そのゲームを遊ぼうとした時に「コンポーネントが足りない!どこにいった!」なんてことにならないようしっかり管理しておきましょうね。
■まとめ
テストプレイに使えるモノって意外と身近に多くあるものです。
近場に100均があるならそこで、なければ通販で買い求めたり、自分の持っているボードゲームからバンバン使わせてもらってガンガンテストプレイを回しましょう。
こちらの記事でもテストプレイやコンポーネントに使えそうなグッズを紹介しているので、参考にしてみてください。
この記事がボードゲーム作りの一助になれば幸いです⭐
オリジナルのボードゲームのアイディアはある!
だけどいきなり印刷とかハードル高い・・・
テストプレイ用に仮のコンポートネントを使ってプレイしたい